風水と家相について解説します。

風水と家相1

風水と家相は、日本では同じように扱っている場合もありますが実際は違います。

 

風水は、日本には、1000年以上前に中国から伝わりましたが、それが家相として日本独自に発達したのです。この家相が、日本では今日「風水」と呼ばれているのです。

 

風水と家相の大きな相違点は、風水が気の流れや取り入れという点から、家全体を有機的かつ全体的に見るのに対して、家相は、吉の条件と凶の条件のいずれに当てはまるかを各部屋ごとに判断するところにあります。

 

風水のように、全体的な判断を行う場合は、その効果がすぐには現れない場合が多く、その判断は凄く難しいのですが、家相の場合は、即効性を狙ったものも多いのが実情です。

 

一般的に効果が現れやすい方が受け入れられるので、現代の日本では、伝統的な風水よりも、日本独自の風水(実は家相学)に人気が集まるのです。

風水と家相2

風水と家相の大きな違いは、風水は中国伝統のものであり、家相は、中国から伝わった風水が日本独自の方法で変化したものだと言うことです。

 

簡単に説明すると家相は風水のエッセンスだけを抜き出して作られており、公式的な吉凶の条件判断が占いの中心になっているわけです。

 

まあ、日本と中国の国民性の違いなのかも知れませんが、家相には「〜してはいけない」「〜は凶」といった条件による禁止形の指示が多く見られます。

 

家相は、家の中心からの方位で吉凶を判定します。そこでのポイントは家の中心を見つけ出すことから始まります。ところがこの家の中心を見つける方法は、流派によってまちまちで、中にはそれを秘伝として、門外不出にしているところもあるそうです。

 

正方形や長方形をしていれば、家の中心は簡単にわかりますが、大抵の家は形が様々で簡単にはいかないようです。

 

方位を出すには、方位盤を使います。方位の区切りには、九気方位、八方位、二十四山の三種類があります。

最新記事